鉄腕ダッシュ チャイロスズメバチ
2022年も終わってしまいました。
ブログもさぼってばかりでした。
2022年中の出来事としてTOKIOの鉄腕ダッシュ‼に出演させていただいたことを書いておきたいと思います。
2022年9月25日に放送されましたが、撮影は8月30日に山梨県の山中湖村で行われました。
TOKIOの城嶋さん、関ジャニ∞の横山さん、ジャニーズジュニアのリチャードさんと一緒にキイロスズメバチとチャイロスズメバチの捕獲を行いました。
捕獲したチャイロスズメバチはフランス料理にしておいしく召し上がられたそうです。
放送内容の詳細はこちらをご覧ください。 グリル厄介 ~盗賊スズメバチ~

ブログもさぼってばかりでした。
2022年中の出来事としてTOKIOの鉄腕ダッシュ‼に出演させていただいたことを書いておきたいと思います。
2022年9月25日に放送されましたが、撮影は8月30日に山梨県の山中湖村で行われました。
TOKIOの城嶋さん、関ジャニ∞の横山さん、ジャニーズジュニアのリチャードさんと一緒にキイロスズメバチとチャイロスズメバチの捕獲を行いました。
捕獲したチャイロスズメバチはフランス料理にしておいしく召し上がられたそうです。
放送内容の詳細はこちらをご覧ください。 グリル厄介 ~盗賊スズメバチ~

この記事が少しでもお役に立ちましたら下のミツバチのバナーを押してください。皆様の応援が記事を書く励みになっています。ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
- 関連記事
-
- 火鉢 (2018/12/29)
- 鉄腕ダッシュ チャイロスズメバチ (2022/12/31)
- 子どもの美術 (2020/08/22)
実のなる盆栽
採蜜
7月7日に捕獲した西洋ミツバチの採蜜をしました。
まだ1カ月経っていないのですが、働き蜂の数が多いので沢山蜜を集められます。

ミツバチは一群の働き蜂の数が多いかどうかで集める蜜の量に格段の差が出ます。
例えば、2万匹の蜂群に2箱を合計した量よりも、4万匹の蜂群1箱の方が遥かに沢山蜜を集めます。
ミツバチを飼い始めたころ、せっかく集めた蜜を絞ってしまうのはかわいそうだと、全然採蜜しない時がありました。
実はこれは全く間違った考え方で、蜜で巣板がうまってしまうと、女王蜂が産卵する場所が無くなってしまって、ハチの数が減り、冬を越せずに全滅してしまいます。
西洋ミツバチは、とにかく人間が世話をしてあげないとダメなのです。
そんなこともあり早めに採蜜します。

わたしが使っている採蜜機は3枚同時に絞れるので、巣箱から3枚の巣板を取り出します。

このように、蜜巣に蓋がしてあれば蜂蜜は完成です。
糖度が高くなっておりビン詰めしても長期に保存できる状態です。

巣礎を貼らずに自由にミツバチに巣を作らせたため、変な形のものもあります。

蜜蓋を包丁で切り落としたところです。

完全無農薬の純粋ハチミツです。

ミツバチが勝手に作った巣のため、薄い部分も多く、通常の3枚分の蜂蜜よりも量は少なめでした。
まだ1カ月経っていないのですが、働き蜂の数が多いので沢山蜜を集められます。

ミツバチは一群の働き蜂の数が多いかどうかで集める蜜の量に格段の差が出ます。
例えば、2万匹の蜂群に2箱を合計した量よりも、4万匹の蜂群1箱の方が遥かに沢山蜜を集めます。
ミツバチを飼い始めたころ、せっかく集めた蜜を絞ってしまうのはかわいそうだと、全然採蜜しない時がありました。
実はこれは全く間違った考え方で、蜜で巣板がうまってしまうと、女王蜂が産卵する場所が無くなってしまって、ハチの数が減り、冬を越せずに全滅してしまいます。
西洋ミツバチは、とにかく人間が世話をしてあげないとダメなのです。
そんなこともあり早めに採蜜します。

わたしが使っている採蜜機は3枚同時に絞れるので、巣箱から3枚の巣板を取り出します。

このように、蜜巣に蓋がしてあれば蜂蜜は完成です。
糖度が高くなっておりビン詰めしても長期に保存できる状態です。

巣礎を貼らずに自由にミツバチに巣を作らせたため、変な形のものもあります。

蜜蓋を包丁で切り落としたところです。

完全無農薬の純粋ハチミツです。

ミツバチが勝手に作った巣のため、薄い部分も多く、通常の3枚分の蜂蜜よりも量は少なめでした。
この記事が少しでもお役に立ちましたら下のミツバチのバナーを押してください。皆様の応援が記事を書く励みになっています。ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
アゲハの幼虫 ディクタムナス・アルブスからイヌゴシュユへ
ディクタムナス・アルブスの葉にアゲハチョウの幼虫を発見。

ディクタムナス・アルブスという名前はあまり聞いたことがないと思いますが、ヨーロッパの多年草の花です。
日本名では洋種ハクセンと言います。
もう何年も前から種から育てているのですが、なかなか大きくなりません。
もちろん花が咲いたこともありません。
ですが日本では珍しいので大切にしています。
ミカン科の植物なのでアゲハチョウが卵を産みます。

まだ小さいですが、成長して緑色になれば食欲も旺盛になり、あっという間に葉っぱが無くなってしまいます。
同じミカン科のサンショウの大きな樹もあったのですが、日当たりが悪くなってしまって昨年枯れてしまいした。
ミカン科というと庭にはイヌゴシュユが何本もあります。
こちらはビービーツリーとも呼ばれ、花が少ない梅雨の時期に花を咲かせるので養蜂家に最近人気です。
ただ外来種のため注意は必要です。
このイヌゴシュユにアゲハの幼虫を移しました。

庭にはアシナガバチもスズメバチもやってきます。
シジュウカラは巣立ってしまったので最近は見かけなくなりました。
アゲハの幼虫も敵は多いです。
無事に育つことが出来るでしょうか。

ディクタムナス・アルブスという名前はあまり聞いたことがないと思いますが、ヨーロッパの多年草の花です。
日本名では洋種ハクセンと言います。
もう何年も前から種から育てているのですが、なかなか大きくなりません。
もちろん花が咲いたこともありません。
ですが日本では珍しいので大切にしています。
ミカン科の植物なのでアゲハチョウが卵を産みます。

まだ小さいですが、成長して緑色になれば食欲も旺盛になり、あっという間に葉っぱが無くなってしまいます。
同じミカン科のサンショウの大きな樹もあったのですが、日当たりが悪くなってしまって昨年枯れてしまいした。
ミカン科というと庭にはイヌゴシュユが何本もあります。
こちらはビービーツリーとも呼ばれ、花が少ない梅雨の時期に花を咲かせるので養蜂家に最近人気です。
ただ外来種のため注意は必要です。
このイヌゴシュユにアゲハの幼虫を移しました。

庭にはアシナガバチもスズメバチもやってきます。
シジュウカラは巣立ってしまったので最近は見かけなくなりました。
アゲハの幼虫も敵は多いです。
無事に育つことが出来るでしょうか。
この記事が少しでもお役に立ちましたら下のミツバチのバナーを押してください。皆様の応援が記事を書く励みになっています。ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
コルクガシ移植
ドングリから発芽させたコルクガシをポットで育てています。
大きいものは1メートルくらいになったのですが、いつものように、ポットを突き抜けて地面に根が伸びています。
古い樹木大図説という本には、コルクガシの移植は出来ないとあります。
これは、大きくなってしまったものの事でしょう。
まだ2~3年目なので大丈夫だと思います。
ポットもスリット鉢だったので、普通の鉢よりは根の伸び方がましかもしれません。

雑草と一緒になってしまってよく見えません。


オノオレカンバも植えました。
昨年は、カミキリムシにやられてしまって3本ほど枯れてしまいました。
今年は対策をする予定です。

落花生のおおまさりも最後のものを畑に植えました。
5月24日に種まきしたものです。
気温が上がってしまっていたせいか、成績は悪目でした。
3分の1ほどが発芽せずです。
一番最初に植えた落花生はだいぶ育ってきました。

一番早く播いたものと最後のもので20日時間差があるのですが、収穫にどう影響があるか観察してみます。
花の咲くタイミングがずれれば、収穫のタイミングもずらせると思います。
昨年の記録を調べてみると6月9日には開花しています。
収穫は10月15日ごろでした。
大きいものは1メートルくらいになったのですが、いつものように、ポットを突き抜けて地面に根が伸びています。
古い樹木大図説という本には、コルクガシの移植は出来ないとあります。
これは、大きくなってしまったものの事でしょう。
まだ2~3年目なので大丈夫だと思います。
ポットもスリット鉢だったので、普通の鉢よりは根の伸び方がましかもしれません。

雑草と一緒になってしまってよく見えません。


オノオレカンバも植えました。
昨年は、カミキリムシにやられてしまって3本ほど枯れてしまいました。
今年は対策をする予定です。

落花生のおおまさりも最後のものを畑に植えました。
5月24日に種まきしたものです。
気温が上がってしまっていたせいか、成績は悪目でした。
3分の1ほどが発芽せずです。
一番最初に植えた落花生はだいぶ育ってきました。

一番早く播いたものと最後のもので20日時間差があるのですが、収穫にどう影響があるか観察してみます。
花の咲くタイミングがずれれば、収穫のタイミングもずらせると思います。
昨年の記録を調べてみると6月9日には開花しています。
収穫は10月15日ごろでした。
この記事が少しでもお役に立ちましたら下のミツバチのバナーを押してください。皆様の応援が記事を書く励みになっています。ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
女王蜂確認
捕獲した分蜂群の女王蜂を確認することが出来ました。
一段目の一番端の巣板にいました。

上の写真は女王蜂がいた巣板です。
点検しながら写真を撮るのはなかなか大変で、とりあえず撮影して後で確認したら女王蜂が映っているだろうと考えてのものです。
残念ながら、女王蜂の姿を確認できませんでした。
働き蜂に隠れてしまったのでしょう。
ただ肉眼で確認しているので間違いありません。
人に飼われていたものが分蜂したらしく、女王蜂には赤いマーキングがしてありました。
このことから、女王蜂が既に産卵可能であることがわかります。
ニホンミツバチの分蜂群に多いのですが、短期間に連続で分蜂が起きると、第2分蜂、第3分蜂、第4分蜂の女王蜂は処女女王である場合が多いです。
この場合、処女女王は一度巣箱を出て、雄と交尾をして再び巣箱に戻ってこなければなりません。
ツバメなどが多いとその途中で食べられてしまう危険もあります。
分蜂群でこの処女女王が巣箱に戻ってこられなかった場合は、新しい女王を作るための卵や幼虫がいませんから、蜂群は全滅することになってしまいます。
今回もそれを心配していたのですが、すぐに産卵できる女王蜂であることが確認できたので一安心です。
すぐに産卵が開始され、21日後には新しい働き蜂が誕生してくることでしょう。

中央に映っている眼が大きいハチは雄バチです。
これから、雄バチや処女女王蜂が集合する場所に出かけていくところです。
一段目の一番端の巣板にいました。

上の写真は女王蜂がいた巣板です。
点検しながら写真を撮るのはなかなか大変で、とりあえず撮影して後で確認したら女王蜂が映っているだろうと考えてのものです。
残念ながら、女王蜂の姿を確認できませんでした。
働き蜂に隠れてしまったのでしょう。
ただ肉眼で確認しているので間違いありません。
人に飼われていたものが分蜂したらしく、女王蜂には赤いマーキングがしてありました。
このことから、女王蜂が既に産卵可能であることがわかります。
ニホンミツバチの分蜂群に多いのですが、短期間に連続で分蜂が起きると、第2分蜂、第3分蜂、第4分蜂の女王蜂は処女女王である場合が多いです。
この場合、処女女王は一度巣箱を出て、雄と交尾をして再び巣箱に戻ってこなければなりません。
ツバメなどが多いとその途中で食べられてしまう危険もあります。
分蜂群でこの処女女王が巣箱に戻ってこられなかった場合は、新しい女王を作るための卵や幼虫がいませんから、蜂群は全滅することになってしまいます。
今回もそれを心配していたのですが、すぐに産卵できる女王蜂であることが確認できたので一安心です。
すぐに産卵が開始され、21日後には新しい働き蜂が誕生してくることでしょう。

中央に映っている眼が大きいハチは雄バチです。
これから、雄バチや処女女王蜂が集合する場所に出かけていくところです。
この記事が少しでもお役に立ちましたら下のミツバチのバナーを押してください。皆様の応援が記事を書く励みになっています。ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
最大サイズ分蜂群その後
火曜日に捕獲した分蜂群のその後です。

翌日には落ち着いて段ボールのミツバチも巣箱の方へ移動していました。
分蜂直後の蜂群は巣を作る能力が高く、すぐに無駄巣を作ってしまいます。
それで出来るだけ巣枠を入れておきました。
これに上手に巣を作ってくれると管理が楽です。

上の写真は、2段目の様子です。

蓋にも働き蜂がびっしりついていて、無駄巣を作ろうとしていました。
やはり働き蜂の数は、2段箱でも十分という感じです。
1段目に9枚、2段目にも9枚の巣枠を入れて様子を見ることにしました。
問題なのは、分蜂群なので、女王蜂が健在かどうかです。
もし女王蜂を亡くしていたら、やがて巣は全滅してしまいます。
子育て中の巣箱で、女王蜂が死亡した場合には、生まれたばかりの卵や幼虫を女王蜂に育て上げることによって危機を乗り越えることが出来ます。
しかし、分蜂群には卵も幼虫もありませんから大変なのです。
後日点検して、女王蜂がいるか確認する必要があります。

翌日には落ち着いて段ボールのミツバチも巣箱の方へ移動していました。
分蜂直後の蜂群は巣を作る能力が高く、すぐに無駄巣を作ってしまいます。
それで出来るだけ巣枠を入れておきました。
これに上手に巣を作ってくれると管理が楽です。

上の写真は、2段目の様子です。

蓋にも働き蜂がびっしりついていて、無駄巣を作ろうとしていました。
やはり働き蜂の数は、2段箱でも十分という感じです。
1段目に9枚、2段目にも9枚の巣枠を入れて様子を見ることにしました。
問題なのは、分蜂群なので、女王蜂が健在かどうかです。
もし女王蜂を亡くしていたら、やがて巣は全滅してしまいます。
子育て中の巣箱で、女王蜂が死亡した場合には、生まれたばかりの卵や幼虫を女王蜂に育て上げることによって危機を乗り越えることが出来ます。
しかし、分蜂群には卵も幼虫もありませんから大変なのです。
後日点検して、女王蜂がいるか確認する必要があります。
この記事が少しでもお役に立ちましたら下のミツバチのバナーを押してください。皆様の応援が記事を書く励みになっています。ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
これまでで最大の分蜂群
ミツバチが樹に集まっているから見てほしいと連絡がありました。
どんな場所に集合しているかと大きさを確認します。
葉っぱのついているついている枝に集まっているそうです。
そうであれば西洋ミツバチである可能性が高いです。
大きさは怖くて近づけなくてよくわからないとのことでした。
家から車で5分程度の場所でした。
近くなので助かります。必要なものが生じたらその都度取りに行けるからです。
とりあえず、西洋ミツバチ用の巣箱と、空巣礎2枚と蜜板1枚を持っていってみます。

駐車場の角にある花壇に植えられているフジザクラに分蜂群が集まっていました。

西洋ミツバチで間違いありません。
しかしかなり大きく見えます。
この場所に既に巣を作り始めている場合は、蜂が巣板に広がっているのでこのくらいの大きさの時もあります。
しかし、話を聞くと今日気が付いたという事です。

近くで確認してみても、まだ巣は作っていないようです。
つまりこれ全部が蜂のかたまりです。
大きいです。
感覚的には、普通の分蜂の3倍はありそうです。
例えば、普通は巣箱に2万匹ですから、それが半分に分かれたとして1万匹です。
これは3万匹ぐらいはいそうです。

巣箱に移してみましたが、入りきらないかもしれません。

まだ元の枝のところにもたくさん残っています。
この箱に入りきらなかった場合どうすればいいのでしょう?
これまで経験がありません。
さらに厄介なことに、残りの蜂がなかなか巣箱の方へ移動してきません。
女王蜂が巣箱に入ると残りの蜂は移動してくるのが普通ですが、そううまくいかないときもあります。
それは、分蜂群がこの場所に既に巣を作ろうと決めてしまっている場合です。
西洋ミツバチはよく、このような開放空間に巣を作ってしまいます。
今回もそのような感じです。
夜暗くなってから様子を見に来ましたが、箱には入らずでした。

次の日に再チャレンジです。
継箱を持っていきました。
さすがにこれなら入ると思います。
気温が上がってきたら、蜂たちが一斉に飛び始めました。
これはどこかに飛んでいってしまうかな?と焦りました。
幸い、樹の枝から巣箱の方へと移動していることがわかりました。
こうなると、自分で巣箱を新しい住処として選んだことになりますので、全部がここに移動してきます。
一安心です。
実際には、なかなか巣箱に入らず、掃除機なども使って捕獲しました。

山の畑に移動したところです。
継箱と2つの段ボールが今回捕獲の大変さを物語っています。
明日、蜂が落ち着いているかを確認しながら、巣板などを入れたいと思います。
どんな場所に集合しているかと大きさを確認します。
葉っぱのついているついている枝に集まっているそうです。
そうであれば西洋ミツバチである可能性が高いです。
大きさは怖くて近づけなくてよくわからないとのことでした。
家から車で5分程度の場所でした。
近くなので助かります。必要なものが生じたらその都度取りに行けるからです。
とりあえず、西洋ミツバチ用の巣箱と、空巣礎2枚と蜜板1枚を持っていってみます。

駐車場の角にある花壇に植えられているフジザクラに分蜂群が集まっていました。

西洋ミツバチで間違いありません。
しかしかなり大きく見えます。
この場所に既に巣を作り始めている場合は、蜂が巣板に広がっているのでこのくらいの大きさの時もあります。
しかし、話を聞くと今日気が付いたという事です。

近くで確認してみても、まだ巣は作っていないようです。
つまりこれ全部が蜂のかたまりです。
大きいです。
感覚的には、普通の分蜂の3倍はありそうです。
例えば、普通は巣箱に2万匹ですから、それが半分に分かれたとして1万匹です。
これは3万匹ぐらいはいそうです。

巣箱に移してみましたが、入りきらないかもしれません。

まだ元の枝のところにもたくさん残っています。
この箱に入りきらなかった場合どうすればいいのでしょう?
これまで経験がありません。
さらに厄介なことに、残りの蜂がなかなか巣箱の方へ移動してきません。
女王蜂が巣箱に入ると残りの蜂は移動してくるのが普通ですが、そううまくいかないときもあります。
それは、分蜂群がこの場所に既に巣を作ろうと決めてしまっている場合です。
西洋ミツバチはよく、このような開放空間に巣を作ってしまいます。
今回もそのような感じです。
夜暗くなってから様子を見に来ましたが、箱には入らずでした。

次の日に再チャレンジです。
継箱を持っていきました。
さすがにこれなら入ると思います。
気温が上がってきたら、蜂たちが一斉に飛び始めました。
これはどこかに飛んでいってしまうかな?と焦りました。
幸い、樹の枝から巣箱の方へと移動していることがわかりました。
こうなると、自分で巣箱を新しい住処として選んだことになりますので、全部がここに移動してきます。
一安心です。
実際には、なかなか巣箱に入らず、掃除機なども使って捕獲しました。

山の畑に移動したところです。
継箱と2つの段ボールが今回捕獲の大変さを物語っています。
明日、蜂が落ち着いているかを確認しながら、巣板などを入れたいと思います。
この記事が少しでもお役に立ちましたら下のミツバチのバナーを押してください。皆様の応援が記事を書く励みになっています。ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
落花生 第二弾
落花生を時期をずらして収穫できるように準備しています。
第一弾は、5月4日の種まきでした。
第二弾は、それから10日後の14日に種を播きました。
それがそろそろ発根しているので、昨日畑に播きました。

今回は大きなポリポットの中で育てていたのですが、同じポットの中でも発根の具合が随分違いました。
また種まき前に水に浸すのですが、その時水に浮く豆が一定数あります。
それが発芽能力と関係があるかも調べてみました。

40粒中8つが水に浮きました。
これは別のポットに分けて播いてみました。
結果は・・・
これと言って大きな違いはありませんでした。
浮いた豆も全部が発芽していました。
落花生の場合は水に浮いたからといって、発芽能力に大きな差はないようです。

樹木の種子の場合も、水に沈めて発芽能力の有無を確かめてみることがあります。
これでかなり正確に判断できるものもあります。
アカシデやイヌシデ、クマシデなどのシデ類、またケヤキなども沈んだ場合はかなり高い発芽率を期待できます。
しかし、単に水に沈むかだけで判断できない樹種もあります。
コブシやオガタマノキの種子でほとんどが水に浮いてしまった年がありました。
知人に、「水に浮いてしまった種子なので発芽能力はないと思う」と話してから種子をあげたことがありました。
その後連絡がきて、ほとんど発芽したという事を教えてもらったことがあります。
水に浮いてしまったからといって捨ててしまうのではなく、試しに播いてみるものですね。
第一弾は、5月4日の種まきでした。
第二弾は、それから10日後の14日に種を播きました。
それがそろそろ発根しているので、昨日畑に播きました。

今回は大きなポリポットの中で育てていたのですが、同じポットの中でも発根の具合が随分違いました。
また種まき前に水に浸すのですが、その時水に浮く豆が一定数あります。
それが発芽能力と関係があるかも調べてみました。

40粒中8つが水に浮きました。
これは別のポットに分けて播いてみました。
結果は・・・
これと言って大きな違いはありませんでした。
浮いた豆も全部が発芽していました。
落花生の場合は水に浮いたからといって、発芽能力に大きな差はないようです。

樹木の種子の場合も、水に沈めて発芽能力の有無を確かめてみることがあります。
これでかなり正確に判断できるものもあります。
アカシデやイヌシデ、クマシデなどのシデ類、またケヤキなども沈んだ場合はかなり高い発芽率を期待できます。
しかし、単に水に沈むかだけで判断できない樹種もあります。
コブシやオガタマノキの種子でほとんどが水に浮いてしまった年がありました。
知人に、「水に浮いてしまった種子なので発芽能力はないと思う」と話してから種子をあげたことがありました。
その後連絡がきて、ほとんど発芽したという事を教えてもらったことがあります。
水に浮いてしまったからといって捨ててしまうのではなく、試しに播いてみるものですね。
この記事が少しでもお役に立ちましたら下のミツバチのバナーを押してください。皆様の応援が記事を書く励みになっています。ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
トネリコ発芽 シマトネリコ、アオダモとの違いは?
トネリコが発芽していました。

種まきした日を記入し忘れましたが、4月に入ってからだったと思います。

シマトネリコは街路樹として最近よく見かけますが、トネリコはあまり見かけません。
シマトネリコは常緑で、トネリコは落葉樹です。
同じ落葉ならアオダモの方が小さくて扱いやすいので庭木になっていたりします。
トネリコは粘りがあってバットに使われるというのが有名です。
他にも特徴があるか、久しぶりに樹木大図説で調べてみます。
材は極めて有用とありますが、出版年が古すぎるのか野球のバットに関する記載はありません。
湿地を好むので、昔は江戸川区の並木に用いられ、その地域に7,000本もあったと記載されています。
アオダモはコバノトネリコの別名のようです。
高さは12メートルになるとありますから、トネリコの15メートルとそれほど変わりません。
「コバノ」はおそらく「小葉の」だと思うので、葉が小さいのでしょう。
花もアオダモは白くて、スモークツリーのようにきれいです。
シマトネリコも同じような感じです。
トネリコは確か少しくすんだグレーのような花だったと思います。
タモの樹はどれも強靭で道具の柄としても使われます。
トネリコを育てて、その材を道具の柄にする予定です。

種まきした日を記入し忘れましたが、4月に入ってからだったと思います。

シマトネリコは街路樹として最近よく見かけますが、トネリコはあまり見かけません。
シマトネリコは常緑で、トネリコは落葉樹です。
同じ落葉ならアオダモの方が小さくて扱いやすいので庭木になっていたりします。
トネリコは粘りがあってバットに使われるというのが有名です。
他にも特徴があるか、久しぶりに樹木大図説で調べてみます。
材は極めて有用とありますが、出版年が古すぎるのか野球のバットに関する記載はありません。
湿地を好むので、昔は江戸川区の並木に用いられ、その地域に7,000本もあったと記載されています。
アオダモはコバノトネリコの別名のようです。
高さは12メートルになるとありますから、トネリコの15メートルとそれほど変わりません。
「コバノ」はおそらく「小葉の」だと思うので、葉が小さいのでしょう。
花もアオダモは白くて、スモークツリーのようにきれいです。
シマトネリコも同じような感じです。
トネリコは確か少しくすんだグレーのような花だったと思います。
タモの樹はどれも強靭で道具の柄としても使われます。
トネリコを育てて、その材を道具の柄にする予定です。
この記事が少しでもお役に立ちましたら下のミツバチのバナーを押してください。皆様の応援が記事を書く励みになっています。ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
- 関連記事
-
- ヒイラギ 雌木探し (2019/05/08)
- トネリコ発芽 シマトネリコ、アオダモとの違いは? (2022/05/19)
- ヒイラギ 雌木 カジカガエル (2019/04/19)